スマホのアプリ紹介ブログを
書いておいてなんですが・・・
スマホを使っていて
目がショボショボしたり
画面が眩しく感じたりして
疲れたりしませんか?
スマホの画面から出る
ブルーライトと言う光が
目を疲れさせる原因なのだとか
また、
暗がりでスマホを点けると
強烈に眩しかったりしますよね。
(痛いほどです)
自分では、そんな症状を
実感していなくても
知らず知らずのうちに
目にダメージを受けているかも知れません!
そんなブルーライトや
眩しさを軽減する機能を持った
Android用アプリを紹介します
名称 | ブルーライトプロテクト(超低負荷フィルター) |
料金 | 無料 |
提供元 | Kazu Pinklady |
サイズ | 513k |
スポンサーリンク
インストールと安全性
【インストール画面】
このアプリが必要とするアクセスです。
特別な権限は必要としません♪
※アプリに脅威は有りませんでした
(ウイルスバスターズで確認)
「合意する」をタップで
インストール完了
ブルーライトプロテクトの設定
アプリを起動しました。
「ブルーライトプロテクト」の
設定画面です。
基本的に使い方は
この設定画面で、
フィルターの設定をして
設定を有効にするだけです。
それでは、設定画面の解説をします。
以下は、設定画面の全画面です。
設定は、大きく分けて
「フィルター設定」と「アプリ設定」に
分かれています。(★印)
それぞれについて
以下に解説していきます。
フィルター設定の解説
本アプリで設定できるフィルターのタイプは
- アンバー
- オレンジ
- ワイン
- 省エネ
の4種類となります。(①)
省エネは眩しさを抑えるだけで
ブルーライト制御効果は無いようなので
お気を付けください。
各タイプで
画面がどの様に見えるのかは、
右の丸矢印マーク(②)をタップ。
・
・
・
例えば、アンバーは
こんな感じの画面となりました。
ちょっと色の濃さを変えたいな~
透明度80をもう少し下げたいな・・・
・・・と思ったら、
透明度のバーを指で調整できます♪
・
・
・
透明度を40にしたので
プレビューしたいと思います。
透明度やカラーの設定を変更した場合は
画面下の「プレビュー」アイコン(赤丸部分)をタップしましょう!
赤×部分のアイコンをタップしたら
透明度80の設定に逆戻りするので
ご注意くださいね!
・
・
・
プレビューです♪
薄くなりましたね~。
これで良いなら、
画面下の星マークをタップ!
これで設定がセットされました。
フィルター機能を解除して
アプリを終了させる場合は
「×」マークをタップしてください。
アプリ設定の解説
アプリ設定の部分で
少しだけ解説を入れます
通知バーにショートカット作成
チェックを外すと通知バーのアイコンが
表示されなくなります。
ただし、Android4.4以上で
非表示にするにはスマホの設定が
必要となるそうです。
詳しくは、Google Playの
ご確認下さい。
スリープ解除時にリセットする
スリープ状態からスマホをONした時に
一瞬だけフィルターが
効かなくなると感じるようでしたら
ここのチェックが
付いているか確認して下さい
チェックを外す事で解消
出来るようです。
ホームボタンにもフィルターをかける
スマホのホームボタンが
画面表示タイプの機種をお持ちの場合、
ホームボタンにだけフィルター表示が
できない場合があります。
そんな時は、
ここにチェックを入れて下さい
ブルーライトプロテクトの感想
基本的に画面のブルーライトを
軽減するアプリは、
常時起動している必要があります。
なので、
広告があると鬱陶しいですよね。
(実際にそんなアプリがある!(怒))
また、常時起動している訳ですから
電池の消費量も気になるトコロです
今回紹介しているアプリは
そんな条件を全てクリアしています!
無料なのに広告無しで
超低消費電力なアプリを作った
制作者さんの誠意に感動すら覚えます。
個人で使うスマホ以外でも
家族用のタブレットなどにも
インストールしておけば
お子さんや家族全員の
目の健康に役立って良いと思います!
積極的に使いたいアプリです♪
以上「ブルーライトプロテクト(超低負荷フィルター)」の記事でした。
最後まで読んで頂いて有り難うございました。
▼▼おすすめアプリ記事Best 5!▼▼ 1位:CMで有名な定番アプリ!まだ持ってないの? 2位:震災発生で!家族の居場所をすぐ通知! 3位:9種類のパズルゲームで懸賞品ゲット! 4位:健康とダイエット特化アプリ!万歩計付♪ 5位:ボイスレコーダー?そんなの購入不要! |
スポンサーリンク
~ご注意~
本アプリの使い方、設定、料金は
記事作成時の情報に基づいて作成しました。
アプリの更新で内容と食い違う場合が発生するかも知れません。
こちらで変更に気付いたカ所に関しては
随時記事内容を追記していきます!